ロゴダイヤモンド工事業協同組合

CCUS Level

CCUSの能力評価
建設技能者の能力評価制度について

国土交通省は、2020年4月に「建設技能者の能力評価制度について」の案内を公開いたしました。建設キャリアアップシステムに登録された保有資格や現場の就業履歴などを活用し、技能者一人ひとりの経験や、知識・技能、マネジメント能力を正しく評価します。

また、国土交通省のポータルサイトでは、能力評価制度に関するQ&Aや手続きの概要等も掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

詳しくは、以下をご確認ください。




2025年3月14日より、CCUS技能者登録と能力評価(レベル判定)申請の同時申込が可能となります。

※これから新規に技能者登録を行う方が対象です。 詳しくはこちらをご確認ください。

CCUSの能力評価(レベル判定)

レベル判定手続きのCCUSへのワンストップ化を目指し、当分の間、当組合にてレベル判定の受付をいたします。内容等熟読後、申請ください。申請は下段にある「レベル判定:申請受付メール」よりお願いいたします。




建設キャリアアップシステムの技能職種の確認及び変更について

CCUS能力評価コードについて再周知

CCUSの能力評価コードを「大分類52その他(施工) 小分類37切断穿孔工」に集約するようお願いしてきましたが、国土交通省のご指導により、上記の能力評価コード以外に「大分類01特殊作業員 小分類04コンクリートカッター工」を追加し、評価基準等を改定、大臣認定を受けました。

つきましては、当業種は
「大分類52その他(施工) 小分類37切断穿孔工」または、「大分類01特殊作業員 小分類04コンクリートカッター工」のどちらでも登録できるようになりました。

申請に必要な書類

下記①②は、申請メールに必ず添付してください。

※③は事務局より連絡後に送付していただきます。


①能力評価申請書 兼 キャリアアップカード(レベル2以上)交付申請書(様式1)

②経歴証明書(様式2・3)

③申請手数料振込の写し





ご注意

技能者の所属企業は(様式1、2)の申請・証明を代行できます。技能者本人が入力する場合は、所属企業による経歴証明を元にご申請ください。紙面郵送は受け付けられません。記入・資格漏れ・誤り、資料添付漏れはレベル判定の取消事由です。


様式1~3(申請必要書類①②)は下記よりダウンロードください。


  様式1 (31KB)  


  様式2 (37KB)  


  様式3 (36KB)  



■添付の注意


<様式1>
ダウンロードしたエクセルに入力後プリントし、押印したPDFデータと、
その際、入力したエクセルデータ2種類を添付してください。


<様式2・3>
ダウンロードしたエクセルに入力後プリントし、押印したものを添付してください。(エクセル・PDF可)






申請手数料

申請手数料1名あたり4,000円(税込)※カード発行手数料込み

*注意*
他分野で今回の申請レベルと同等以上のCCUSカードを取得している方は 本申請ではカード発行不要となるため、申請手数料は3,000円(税込)となります。

■振込先■
○みずほ銀行 神谷町支店 (普)3033486

■口座名■
建設技能者能力評価制度推進協議会

※振込人を入力する際、名前の前に数字の21をご入力お願いいたします。

※能力評価の申請にあたっては、建設キャリアアップシステムへの登録が必要です。振込前に必ずご確認ください。

※申請手数料納入後のキャンセルや、書類内容等により評価の実施ができない場合でも返金は致しません。ご不明な点がございましたら振込前にお問い合わせください。

申請手数料の領収証が必要な方は、建設キャリアアップシステムのホームページにてご確認ください。

評価結果通知

能力評価(レベル判定)後、1週間程度で「能力評価(レベル判定)結果通知書」をEメールにて送付いたします。

レベル判定:申請受付メール

レベル判定の申請のメールはこちらよりお願いいたします

※上記よりメールが上手く立ち上がらない方は、ご自身がご利用のメールにて「info@dca.or.jp」までお願いいたします





レベル1~4の基準 一覧

レベル 就業日数 保有資格 職長・班長としての就業日数

レベル4

就業日数が2150日(10年)以上であること

◆登録切断穿孔基幹技能者

◆優秀施工者国土交通大臣顕彰

・レベル2、レベル3の基準に示す保有資格

職長としての就業日数が645日(3年)以上であること

レベル3

就業日数が1290日(6年)以上であること

・職長・安全衛生責任者教育

・レベル2の基準に示す保有資格

職長又は班長としての就業日数が215日(1年)以上であること

レベル2

就業日数が645日(3年)以上であること

・切断穿孔技士

───

レベル

レベル1

建設キャリアアップシステムに技能者登録をされ、かつ、レベル2から4までの判定を受けていない技能者


※◆印の保有資格については、いずれかの保有で可

※最も古い就業日数の起算点は、建設業に関する資格(切断穿孔技士、職長・安全衛生責任者教育のいずれか)を初めて取得した時期とする

【就業日数について】※職長・班長経験も同様

2024年3月31日以前の就業日数については、経過的な措置として、事業主等の経歴証明・資格修了日を起算とする就業日数が認められます。

2024年4月1日以降の就業日数については、建設キャリアアップシステムに蓄積された就業日数で評価を行います。

※2024年4月以降も「経歴証明書」による判定は可能です。

※経歴証明が可能な期間は「2024年3月31日までの期間」です。
但し、「2024年3月31日までの経験年数」が評価基準を満たす場合は、CCUSに蓄積された就業日数にかかわらず、2024年4月以降も、レベル判定の受付は可能です。

CCUSの能力評価(結果通知書)

能力評価結果通知書の発行をご希望の方は、申請に必要な書類をご用意の上、申請は下段にある「能力評価結果通知書発行:申請受付メール」よりお願いいたします。




経営規模等評価の再審査の特例の取扱いについて

詳しくはこちらをご覧ください

申請に必要な書類

下記①~④は、申請メールに必ず添付してください。⑤は該当する場合のみ。


①能力評価(レベル判定)結果通知書発行申請書

  (15KB)  

②建設キャリアアップシステムカードの写し(表面)

③建設キャリアアップシステムにおける技能者情報の写し

詳しくはこちらをご覧ください (934KB)

④個人情報利用に関する同意書

  (204KB)  

⑤特別講習を受講してレベル4のカードの発行を受けた方は、登録基幹技能者講習修了証の写し(表面)

■添付の注意

①は入力したエクセルデータ、④はダウンロード後に記入、押印したものを添付してください。





結果通知書

1週間程度で「能力評価結果通知書」をEメールにて送付いたします。

※原本の郵送をご希望される場合は、返信用封筒(返信に必要な切手を貼付の上、返信先 の住所・名称等を記入してください。)を同封して、郵送にて申請をお願いします。

※通知書の発行における手数料は必要ありません。

能力評価結果通知書発行:申請受付メール

能力評価結果通知書の発行申請のメールはこちらよりお願いいたします

※上記よりメールが上手く立ち上がらない方は、ご自身がご利用のメールにて「info@dca.or.jp」までお願いいたします